ロボティクス研究グループ
Robotics Research Group
ロボット工学研究室

下井 信浩 (Nobuhiro Shimoi)
教授
少子高齢化社会を支えるための見守りに関する技術について研究しています。人工知能を含めた人からロボットへの展開を目指します。

山内 悠 (Yu Yamauchi)
助教
橋や建物の点検用ロボットの研究を行っています。壁や天井を走行しながら点検を行う車の実現を目指し、人々の安全を守ります。
メカノシステム研究室

齋藤 直樹 (Naoki Saito)
教授
空気の力を使った、人に寄り添う柔らかい機械、人を快適に手助けするアシスト機械を考えます。

小林 卓巳 (Takumi Kobayashi)
特任助教
空気と組込み技術を用いて、ウェアラブルな空気圧制御機器や人間親和性の高いソフトメカニズムの開発を行っています。
創造機械工学研究グループ
Creative Mechanical Engineering Research Group
インテリジェントシステム研究室

伊藤 亮 (Ryo Ito)
准教授
人工知能やセンシング技術、数値シミュレーション技術を応用し、人間のように自分で考えて動く機械の開発を目指します。
人工生体機構研究室

齋藤 敬 (Takashi Saito)
教授
齋藤敬(さいとうたかし)、バイオとロボット兼業の研究者です。神経工学を起点にいろいろ拡がってしまいました。
ありふれた名前なので英語ではTakashi Kei Saitoにしています。別名しろやぎ先生とか眼鏡等とも。

古川 大介 (Daisuke Furukawa)
助教
お肌のシワ・タルミなどの老化現象と血流速との関連を解明するため、毛細血管のネットワーク構造および流速を非接触・非破壊にマイクロレベルで断層計測します。
電気電子応用システム研究グループ
Applied Electrical Systems Research Group
通信システム工学研究室

戸花 照雄 (Teruo Tobana)
准教授
無線通信システムに関する研究(電磁波伝播、アンテナ、信号伝送線路など)を行っています。
携帯電話やWifiなどの無線通信を快適に利用するための次世代の技術開発を目的とした研究です。

秋元 浩平 (Kohei Akimoto)
助教
生体データや音楽、映像をヒト1人分の空間でワイヤレスでやりとりする人体近傍での通信技術を研究しています!
電気エネルギー応用工学研究室

岡本 洋 (Hiroshi Okamoto)
教授
「賢いシステム」に興味があります。再エネは潜在的に膨大ですが、時間変動するので賢く受け止める必要があります。全く新しい顕微鏡の研究もしています。企業がやらないような、見通しの悪い研究に挑戦していきます。

高山 正和 (Masakazu Takayama)
准教授
大気圧放電による空気流の誘起に関する(放電の生成方法や起きる気流の速さの計測などの)研究を行なっています。一般に、大気圧放電といえば「雷」ですが、放電の様子はとても穏やかなものです。

片岡 康浩 (Yasuhiro Kataoka)
助教
システム電動化で世の中をもっと便利で快適に。モータ構造や制御法を研究し、高性能モータの開発を目指します!
先進物性デバイス研究グループ
Advanced Condensed Matter Devices Research Group
電子材料・物性工学研究室

小谷 光司 (Koji Kotani)
教授
半導体・電子工学が専門です。環境に溶け込み、様々な場面で人々の作業を効果的にサポートする電子システムの構築を目指し、環境エネルギーハーベスティング、無線電力伝送など、環境エレクトロニクス分野の研究を行っています。

山口 博之 (Hiroyuki Yamaguchi)
准教授
ナノカーボン材料や光・熱・においを電気に変換する材料について、その特性を向上させる合成プロセスを研究しています。

長南 安紀 (Yasunori Chonan)
助教
熱から直接電気エネルギーに変えて発電することが出来る熱電材料の高性能化の研究をしています。

小宮山 崇夫 (Takao Komiyama)
助教
電子材料中のナノスケールの組織や構造を変えて、より良いデバイスを実現することを目指しています。
光・電子デバイス工学研究室

能勢 敏明 (Toshiaki Nose)
教授
優柔不断な液晶分子の挙動が自分にそっくりなので、若い頃から「液晶」が好きになりました。基礎研究は、応用が意外な分野へ広がるのでいつも楽しみです。最近は、里山で農林作業をしながら頭と体を鍛えています。田舎の研究者にしかできない技で頑張っています。

本間 道則 (Michinori Honma)
准教授
柔らかい機能性材料(ソフトマター)を用いて、私たちの暮らしを便利にする電子デバイスの研究を行っています。

伊東 良太 (Ryota Ito)
准教授
電波と光の中間に位置する「テラヘルツ波」の研究を行っています。次世代無線通信やX線とは異なる新たな非破壊検査での利用を目指し、研究を進めております。詳細は大学公式YouTubeにもアップされておりますので、興味がある方はぜひご覧ください。